修了生が各々の探究心や情熱を持って制作した短編アニメーション作品集です。修了作品とあわせて、一年次作品集2021も収録しています。 多彩なテーマ、技法で制作された短編アニメーションを、どうぞお楽しみください! 第13期修了作品 「残り香」Stained Smell 阿部 天音 ABE Amane 「四時間目のプール」Fourth Period Swimming Class 小林 真陽 KOBAYASHI Mayo 「喪失の家/상실의 집」The House of Loss 全 振圭 JEON Jinkyu 「nowhere」西野 朝来 NISHINO Asaki 「サカナ島胃袋三腸目」3 Intestine Road, Fish Island 若林 萌 WAKABAYASHI Moe 「はなくそうるめいと」Boogerly Love 池田 夏乃 IKEDA Kano 「九一九」919 石井 多以 ISHII Tai 「薄明」Before Dawn 許 煒 XU Wei 「庭の詩学」Poetics of the Garden 黒澤さちよ KUROSAWA Sachiyo 「冬のスターフルーツ」Winter Star 陳 佳音 CHEN Jiayin 「フンおちた山とんだ」Poo Down Hill Up 増田 優太 MASUDA Yuta 「透明」Invisible 林 増亮 LIN ZengLiang 「Liminal Park」岸本 萌 KISHIMOTO Moe 「HA・NA・KU・SO」オダアマネ ODA Amane 「必要な存在になりたかったな。」I wanted to be wanted. higoAkari 「Tears Never Fall」呂 逸飛 LYU Yifei 「史上初の死刑判決を受けたAI」The First AI Sentenced to 許 哲欣 KYO Tetsukin 一年次作品 「In My Room」岸本 夕奈 KISHIMOTO Yuna 「手」THE HANDS 呂 逸飛 LYU Yifei 「今日もちゃんと人間になろう」OP’s Happy Adventure 卓 桜子 ZHUO Yingzi 「正義紛争」Conflicted 高村 蓮希 TAKAMURA Hazuki 「MUNCH MUNCH」岸本 萌 KISHIMOTO Moe 「Brother」伊藤 真希子 ITO Makiko 「赤」Red 施 楽 SHI Le 「おうふくにくふうお」Round Trip 阿部 優花 ABE Yuka 「blink」劉 禹辰 LIU Yuchen 「エンタメストラック」POP JUNKIE 松本 伊代 MATSUMOTO Iyo 「あまねにっき」AMANE DIARY オダ アマネ ODA Amane 「息抜きのすすめ」Coping Mechanism 肥後 朱里 HIGO Akari 「親愛なるウイルスたちへ」Dear Viruses 王 俊捷 WANG Junjie 「YOU」許 哲欣 KYO Tetsukin
修了生が各々の探究心や情熱を持って制作した短編アニメーション作品集です。修了作品とあわせて、一年次作品集2020も収録しています。 多彩なテーマ、技法で制作された短編アニメーションを、どうぞお楽しみください! 収録作品 第十二期修了作品2021 ①「朝曇りは晴れ」髙木 杏奈 “A Break in the Clouds” Anna TAKAGI ②「わたしのトーチカ」石舘 波子 “Our Little Pond” Namiko ISHIDATE ③「Journey to the 母性の目覚め」岡田 詩歌 “Maternal Awakening” Shiika OKADA ④「Gradations」斉藤 七美 “Gradations” Nanami SAITO ⑤「Blink in the Desert」副島 しのぶ “Blink in the Desert” Shinobu SOEJIMA ⑥「僕たちは違うんだ」楊 建華 “The depths of us” Jianhua YANG ⑦「Destiny」松岡 美乃梨 “Destiny” Minori MATSUOKA ⑧「WANDARA!!」宮本 瑛未 “WANDARA!!” Akimi MIYAMOTO ⑨「Small Life」呉 ゲツキ “Small Life” Yueqi WU 一年次作品集2020 ①「While You Sleep」池田 夏乃 “While You Sleep” Kano IKEDA ②「イヌ」石井 多以 “ A DOG” Tai ISHII ③「Strangers in the Alley」岡田 章吾 “Strangers in the Alley” Syogo OKADA ④「ネズミとプリズム」許 煒 “The Mouse and a Prism” Wei XU ⑤「光の表象」黒澤 さちよ “Representation of Light” ⑥「Welcome Back Home」呉 ゲツキ “Welcome Back Home” Yueqi WU ⑦「WOKE」島 尚比呂 “WOKE” Naohiro SHIMA ⑧「たらこを触ったら」陳 佳音 “Squishy Fish Eggs” Jiayin CHEN ⑨「化猫ヤス」増田 優太“Long Live the Cat” Yuta MASUDA ⑩「かめさんぽ」松岡 美乃梨 “Turtle’s Stroll” Minori MATSUOKA ⑪「鉄工所」松村 なお “Iron Pulse” Nao MATSUMURA ⑫「Baby in the Cradle」ゆはら かずき “Baby in the Cradle” Kazuki YUHARA ⑬「ミミズを拾ってみた」李 叔芹 “So I picked up the worm” Shuqin LI ⑭「Public Bath」李 沐陽 “Public Bath” Muyang LI ⑮「Grey Zone」林 增亮 “Grey Zone” Zengliang LIN
修了生が各々の探究心や情熱を持って制作した短編アニメーション作品集です。修了作品とあわせて、一年次作品集2019も収録しています。 多彩なテーマ、技法で制作された短編アニメーションを、どうぞお楽しみください! 収録作品 第十一期修了作品2020 ①「蛍火の身ごもり」川上喜朗 ②「いちご飴」李念澤 ③「家の前に大きな木がある」劉軼男 ④「わたしたちの家」村田香織 ⑤「私はモチーフ」羅絲佳 ⑥「おうさま・ひめ・ぶた・こじき」丘山絵毬 一年次作品集2019 ①「水母」阿部天音 ②「Pupa」石舘波子 ③「ワンダフル千鳥足inワンダーランド」岡田詩歌 ④「雲梯」川上喜朗 ⑤「母の手、娘の髪」小林真陽 ⑥「Behind Us」斉藤七美 ⑦「鬼となりや」副島しのぶ ⑧「死の商人」全振圭 ⑨「外に出ない日」西野朝来 ⑩「Psyche」宮本瑛未 ⑪「ウミウシ」楊健華 ⑫「レモンと話したら」李念澤 ⑬「においがする」劉軼男 ⑭「空飛ぶハエも星のよう」若林萌 特典映像:第十期生修了制作展オープニング映像 本編96min.+特典映像1min.
修了生が各々の探究心や情熱を持って制作した14本の短編アニメーション作品集です。また、第八期修了作品とあわせて、一年次作品集2016も収録しています。 多彩なテーマ、技法で制作された短編アニメーションを、どうぞお楽しみください! 修了作品 「Helpless void」伊藤圭吾 「Opening Sesame」井上幸次郎 「yelp」梅村晴香 「pit-a-pat」お・ゆんじぇ 「cosmopolite」岡田莉奈 「Mind Room」栗原萌 「SOUTH FOREST」黄雯睿(コウ・ブンエイ) 「大丈夫だよ」鈴木沙織 「闇の絵巻」髙谷智子 「少女ノスフェラトゥ」谷口ちなみ 「AEON」宮嶋龍太郎 「染色体の恋人」矢野ほなみ 「There was a man」山崎萌花 「Silent Smile」林文薏(リン・マンイ) 一年次作品2016 「無限の火」伊藤圭吾 「だぁれぇ」井上幸次郎 「翡翠」鵜飼ゆめ 「てのひらのにわ」梅村晴香 「貝殻のウラ」お・ゆんじぇ 「まごころ?マスター」大山絵梨香 「CHARON 冥王星の孤独」岡田莉奈 「将棋」栗原萌 「傘」黄雯睿(コウ・ブンエイ) 「あみこみ」子安のぞみ 「まゆみ」谷口ちなみ 「RADIO WAVE」宮嶋龍太郎 「牛乳の麓」矢野ほなみ 「腕の多い男」山崎萌花 「Brick Games」林文薏(リン・マンイ) 「Nothing for them」和田健士郎
私達は叫んでいます。地面の下の暗闇で。その理由も内容も皆それぞれ異なります。ばらばらの叫びの狂乱がこの暗がりを揺り動かして、地上へ繋がる風穴が今にも口を開きそうです。 映像研究科アニメーション専攻第七期生が修了制作展として《YELL(=大声で叫ぶ・わめく)》をタイトルに掲げ、修了生が各々の探究心や情熱を持って制作した12本の短編アニメーション作品集です。また、第七期修了作品とあわせて、一年次作品集2014も収録しています。 多彩なテーマ、技法で制作された短編アニメーションを、どうぞお楽しみください! 収録作品(五十音順) 修了作品 「RED FOREST」王祎坤〈オウ・イコン〉 「おもかげたゆた」大寳ひとみ 「I think you’re a little confused」小川育 「愚図の底」片山拓人 「Dear Little Tim」K・チャヤーニット 「アンケート」木下絵李 「Out of My Mind」駒﨑友海 「見跡」邵雪晴〈ショウ・セツセイ〉 「ふりだし」清家美佳 「愛のかかと」円香 「物語たちへ」山中澪 「夏の女神の口の中」刘新新〈リュウ・シンシン〉 「微睡みの終末」梁佳緒里〉 一年次作品2015 「バグバーグ」大寶ひとみ 「I Wanna Be Your Friend」小川育 「すこやかな歪み」片山拓人 「Will Hatching Day Come?」キアートチョクチャイクン・チャヤーニット 「はるのかぜ」木下絵李 「Templex」駒﨑友海 「Crossing Sight」邵雪晴(ショウ・セツセイ) 「シミアソビ」鈴木沙織 「黒い猫」清家美佳 「通り雨」髙谷智子 「チュン子のなんで?」野田ゆり子 「えんえん」山中澪 「The Yellow Ball」刘新新(リュウ・シンシン) 「mind scape」梁佳緒里
映像研究科アニメーション専攻第六期生12名が修了制作展として“夜明け”を意味する“DAWN”をタイトルとして掲げ、修了生が各々の探究心や情熱を持って制作した12本の短編アニメーション作品集です。また、第六期修了作品とあわせて、今年度制作された一年次作品14本も収録しています。 これら多くの作品の音楽、音響は音楽学部音楽環境創造科の学生とのコラボレーションを経て生み出されました。様々な“夜明け”を感じさせる多彩なテーマ、技法で制作された短編アニメーションを、どうぞお楽しみください! 収録作品 かたすみの鱗」石谷恵 「超ラジオ体操」koya 「その家の名前」坂上直 「きつね憑き」佐藤美代 「月夜&オパール」シシヤマザキ 「Holy Shit!」澁谷岳志 「Helleborus Niger」武田浩平 「I’m here」中内友紀恵 「Tepid Bath」春成つむぎ 「白いうなばら」米谷聡美 「粃」山羊 「ズドラーストヴィチェ!」幸洋子 一年次作品2014(五十音順) 「四角い車輪の再発明」足立靖明 「あらら」石谷恵 「SPOON」王祎坤〈オウ・イコン〉 「ImZoo」koya 「Return to Dust」坂上直 「Through the Windows」佐藤美代 「ああ/良い」シシヤマザキ 「漁」菅谷愛 「THE FALL」武田浩平 「tumbled cat」田村聡和 「ぜんぶわかってる」中谷友紀恵 「The closet」米谷聡美 「GYRO」円香 「My Dear」山羊 「形而上の無限思考」山下理紗 「黄色い気球とばんの先生」幸洋子
横浜キャンパスに拠点をおく大学院映像研究科アニメーション専攻。第五期生修了制作13作品と、一年次制作14作品を収録したDVDを販売します。多岐にわたった表現方法やさまざまなテーマで見どころ満載です。さらに収録されている修了生たちの一年次作品も併せてご覧頂くことで、学生個々の成長がご堪能いただけると思います。国内外の活躍もめざましい本学大学院映像研究科アニメーション専攻の最新の作品群をぜひご覧ください。 収録作品 第五期生修了作品 「なまずは海に還る」岩瀨夏緒里(09'28") 「だっぴするためにひつようなこと 」大城良輔(06'58") 「WARRIORS」岡本典子(03'45") 「澱みの騒ぎ」小野ハナ(10'54") 「おでかけ」川上彩穂(09'26") 「日々の罪悪」キム・イェオン (07'38") 「00:08」久保雄太郎 (05'19") 「Mrs. KABAGOdZILLAーミセス・カバゴジラー」小谷野萌(11'03") 「コップの中の子牛」朱彦潼(シュ・ゲンドウ)(11'03") 「パモン」当真一茂(09'45") 「花芽」中野咲(05'52") 「Decorations」宮澤真理(07'00") 「ひとりぼっちのヒーロー」若井麻奈美(07'40") 一年次作品2013 「ひとつのカケラ-A piece Of Green-」岩瀨夏緒里(05'38") 「あきちあそび」大城良輔(05'09") 「アカベンチャー」岡本典子(06'07") 「魚のいうことを聞く」小野ハナ(05'28") 「なんでもない」川上彩穂(04'06") 「私の額縁」キム・イェオン(07'29") 「石けり」久保雄太郎(05'00") 「かみさまのはらわた」小谷野萌(05'02") 「自我像」澁谷岳志(02'38") 「Happy fluffy time」当真一茂(05'25") 「連」中野咲(02'51") 「cubic centimeter」春成つむぎ(02'48") 「Twins in Bakery」宮澤真理(04'55") 「コーポにちにち草のくらし」若井麻奈美(08'23")
横浜キャンパスに拠点を置く大学院映像研究科アニメーション専攻。第三期生修了制作14作品ならびに一年次制作14作品を収録したDVDを発売します。作品名からだけでは到底読み切れない時間と内容が凝縮された修了制作14タイトルは、手法もドローイングから人形、実験的なアプローチなど多岐にわたり、テーマも実にさまざまです。本学音楽学部音楽環境創造科の協力による音響面の充実も映像世界にさらなる深みを加えています。 収録されている修了生一年次作品を含めたすべてを辿ることで、学生個々の成長と共にショートフィルムとしての「アニメーション」の現在が浮かび上がって来る筈です。 別の視点からはアニメーション専攻自体のこの2年間を感じとることもできるでしょう。 若く未完成ながらも独創性に富んだ14の視点で、学生たちが2年間を費やして探求した「アニメーション表現との対話」。その成果物として生まれた短編作品群は、アニメーション芸術の次のステージを予感させます。 2012年ベルリン国際映画祭での一期生の銀熊賞受賞など、国内外の活躍もめざましい本学アニメーション専攻の最新の作品群をぜひご覧ください。 収録作品 ◇第三期生修了作品 「開かれた遊び、忘れる眼」ALIMO 「Look at Me!」飯田千里 「空の卵 」大川原 亮 「まつすぐな道でさみしい」岡本将徳 「浮世床」唐澤和也 「夕化粧」胡 嫄嫄 「夜から来た人たち」薩摩浩子 「かくれん坊」白石慶子 「QQQ」宋 永盛 「The surface of the earth」髙田苑実 「櫻本箒製作所」告畑 綾 「xx」モリシタ トヨミ 「トマトコンフィ」 山北麻由子 「就活狂想曲」吉田まほ ◇一年次作品2011 「BONNIE」岡本将徳 「人の島」ALIMO 「イルカから」有吉達宏 「JAM FISH」飯田千里 「おにしめ おたべ」今林由佳 「空のアリ」唐澤和也 「Spots Spots」胡 嫄嫄 「雪山のライチョウ」薩摩浩子 「いないいないばあば」白石慶子 「草の一生」髙田苑実 「今村商店」告畑 綾 「Flowers」モリシタ トヨミ 「玉響の夢」山北麻由子 「Al Dente Tango」吉田まほ
横浜キャンパスに拠点を置く大学院映像研究科アニメーション専攻。第二期生修了制作11作品及び1年次制作11作品を収録したDVDを発売いたします。 作品タイトルからだけでは到底読み切れない凝縮された時間を伴った修了制作11タイトルは、手法もドローイングから人形、コンピューターグラフィックス、実験的なアプローチなど多岐にわたり、テーマも実にさまざまです。本学音楽学部音楽環境創造科の協力による音響面の充実も映像世界に深みを加えています。 さらに収録されている修了生1年次作品を含めたすべてを辿ることで、学生個々の成長と共にショートフィルムとしての「アニメーション」の現在が浮かび上がって来る筈です。 別の視点からはアニメーション専攻自体の2年間を感じ取ることもできるでしょう。 若く未完成ながらも独創性に富んだ11の視点で、学生たちが2年間を費やして探求した「アニメーション表現との対話」。その成果物として生まれた短編作品群は、耳慣れた「アニメーション」のイメージから軽々と私たちを解放して、より自由で広大な「ANIMATION」表現のステージを予感させます。 2010年、4大国際アニメーション映画祭のザグレブとオタワで最優秀学校賞を受賞した一期生につづき、在学中から国内外の活躍がめざましい本学アニメーション専攻の作品群をぜひご覧ください。 収録作品 ■第二期生修了作品(11作品) 「やさしいマーチ ver.2」植草航 「アイデアが捕まらない。」奥田昌輝 「Scripta volant Writings fly away」折笠良 「約束」河野亜季 「creator」河野宏樹 「ユッグの鳥」齋藤まりこ 「tick tack」柴田千晶 「少女のいと 魔法のいと」渋田直彰 「さまよう心臓」秦俊子 「標本の塔」牧野惇 「魔術師と雪の花」吉田健 ■1年次作品(11作品) 「Walls」大川原亮 「くちゃお」奥田昌輝 「赤い魚」金原里紗 「A brightening life」河野亜季 「宵がつぶやく」河野宏樹 「ジージとバーバ」柴田千晶 「うわの空からかえってくる」渋田直彰 「PART BLUE」宋永盛 「安息の場所」秦俊子 「少女考」深瀬沙哉 「穴」牧野惇
2008年春、横浜に誕生した大学院映像研究科アニメーション専攻。2年を経て初めての修了制作11作品を収録したDVDが完成しました。 (付属小冊子には作品と作者の写真に加え紹介文を日本語/英語で掲載) 収録作品 『四ッ谷いろは』安西奈々 『賢者の贈り物』石井寿和 『収集家の散歩』大見明子 『服を着るまで』北村愛子 『指を盗んだ女』銀木沙織 『つままれるコマ』田中美妃 『強迫的な秩序についてのカエル』永迫志乃 『CLIMBER』野中昌史 『PapA』松井久美 『Googuri Googuri』三角芳子 『わからないブタ』和田淳 上記11タイトル、手法もドローイングから人形、混合技法、実験的なアプローチなど多岐にわたり、テーマも実にさまざまです。本学音楽環境創造科の協力による音響面の充実も映像世界に深みを加えています。 若く未完成ながらも独創性に富んだ11の視点で、学生達が2年間を費やして探求した「アニメーション表現との対話」。その成果物として生まれた短編作品群は、耳慣れた「アニメーション」のイメージから軽々と私たちを解放して、より自由で広大な「ANIMATION」表現のステージを予感させます。 現在世界中で注目されるショートフィルムとしての「アニメーション」。その権威、4大国際アニメーション映画祭の1つであるザグレブで2010年最優秀学校賞を受賞した本学アニメーション専攻の作品群をぜひご覧ください。