アンパンマン・ワールドに巨大な流星が飛来した。その正体はバイキン星からやって来たUFOで、中には、なかなかアンパンマンをやっつけられないばいきんまんに業を煮やした、アカキンマンとアオキンマンが乗っていた。姿を消したロールパンナの行方を追っていたアンパンマンとメロンパンナは、突然現れたヘドロマンに攻撃され、アンパンマンは傷ついたメロンパンナを連れてパン工場へ戻ろうとしたが、その途中で、ばいきんまんに加勢したアカキンマンとアオキンマンに見つかってしまう。形勢不利なアンパンマンは、ばいきんまんトリオの3倍パンチを受けて遠くへ飛ばされ、メロンパンナも激流に飲まれてしまった。ばいきんまんたちは初めての勝利に大宴会を開き、今度はしょくぱんまんとカレーパンマンもやっつけようと作戦を練った。翌日、ばいきんまんトリオはUFOを合体させたトリプルヘッド・ロボットでカレーパンマンを攻撃するが、そこへしょくぱんまんに助けられたアンパンマンが駆けつけ、今度は反対にやっつけられてしまうのだった。
「週刊ヤングジャンプ」に連載された水穂しゅうしのヤンキーコミック『いつかのメイン』を約45分のOVA化。バイクバトルアニメの決定版を目指して製作され、バイクファンの期待に応えるべくリアルな描写に注力された。威勢のよさがウリの少年・観音時天太。浅草の暴走族“雷少年”のメンバーでもある天太は、女百人斬りを目指す極楽トンボな性格だ。そんな彼はケンカが苦手で怖いし、いざ参戦しても痛くておじけてしまうほどの情けない性分なのだが、どうしたわけか「観音時天太はすげえ男だ」というウワサが一人歩きしてしまう。ハッタリだけで生きる天太だが、このまま彼の伝説は勝ち逃げできるか? 本作の実制作はJ.C.STAFFが担当。監督は数多くのアニメの演出や絵コンテを手がけてきた又野弘道、キャラクターデザインは『忘却の旋律』の作画監督などを務める和田崇によるもの。
ホワイト・バレンタイン♥ 恋のチャンスがやってきた!! 3年間の放映の間、1回だけ劇場版が製作され上映された。 1995年12月23日、全国東映系で公開。30分作品。総集編ではなく、完全なオリジナル作品である。 『美少女戦士セーラームーンSuperS セーラー9戦士集結!ブラック・ドリーム・ホールの奇跡』、『スペシャルプレゼント 亜美ちゃんの初恋 美少女戦士セーラームーンSuperS 外伝』との同時上映。『あずきちゃん』と『美少女戦士セーラームーン』は、共に講談社の『なかよし』連載作品である。 バレンタインデーに手作りチョコを勇之助に渡そうとするあずさの前に次々と障害が現れる。障害に翻弄され続けるあずさが、自身の心も揺れ動かしながら、無事にチョコを渡せるかが描かれる。
今日もかわらず、ばつ丸のママのスパルタ教育がはじまる。ところが、「勉強だけが人生じゃねぇ!」とパパ。男にはもっと大切なものがある!!さぁ、ばつ丸の男仁義の教育が始まります!?
アンパンマンと賭けをして負けたばいきんまんは、くものモクちゃんのためのお誕生会の準備をさせられる。ところが、準備万端整ったと言うのに、肝心のモクちゃんがやって来ない。それもそのはず、モクちゃんは途中の砂浜で、フラッペちゃんと遊んでいたのだ。待ちわびるアンパンマンとばいきんまんは、自分たちやドキンちゃん、メロンパンナの生まれた日のことを想い出して時間を潰す。ようやくみんな揃ったところで、お誕生会の始まり。アンパンマンたちはモクちゃんにビックリ箱や歌、お遊戯、紙芝居のプレゼントをしてあげる。さらに、ほたる姫が連れて来た仲間も参加して、ますますお誕生会は盛り上がっていくのだった。
3年生の正夫は、なぜか最近いつもすすけた服を着ている。そして、つめなどものびたままのことが多い。ある体重測定の日、下着になった正夫は、その下着が他の子どもの真っ白なもの子に比べて、あまりにも黒くすすけているのを見咎められてしまった。 「おまえの下着、すすけてる」、「よし、おまえのあだ名、今日からすすけのマーヤンに決定!」と、正夫は、すすけのマーヤンにされてしまったのだった。 その日から正夫はあだ名にかこつけて、なにかにつけからかわれたり、いじめられたりすることが多くなった。あげくに、算数の九九の出来ないことまで、すすけたシャツのせいにされる始末だった。そんな正夫の姿を見て、同じクラスの“みさき”や“まりこ”は、ひそかに心を痛めていたが、その正夫が、ある日からぷっつりと学校へ来なくなってしまう。 正夫は、腹痛のために学校に来られないということだった。先生は誰か正夫の家に、連絡の手紙をもっていってくれるようにと頼んだが、“たけし”や“みのる”などの男子は、正夫の家などに行ったらすすけがうつるといって手をあげようとしない。そこで、“みさき”と“まりこ”が学校の帰りに、正夫の家を訪ねることにした。 “みさき”と“まりこ”が、正夫の家を訪ねてドアを叩くと、正夫のおじいさんが出てきた。“みさき”たちが、手紙を渡して正夫の具合を聞くと、おじいさんは小声で「・・・正夫に学校でなにかありましたかな?」と聞く。正夫は病気ではなかったのだ。そして、ふと部屋の中をのぞくと、そこには柱の陰から顔を半分だしてようすを伺っている正夫がいた。二人は正夫の欠席の原因が、クラスのみんなのいじめにあるということを、はっきりと知ったのだった。 二人の心配にもかかわらず、その後も正夫は、学校にやってこなかった。“みさき”は、正夫のことが気にかかりながらも、自分が何かをすれば、今度は自分がいじめられると黙っていたが、ある日、そんな“みさき”の事情を知った父親が、「いじめられている子を、救えなかったことが、今も気になっている・・・」と、少年時代の思い出ばなしをしてくれた。そんな話を聞くにつけ、正夫のためになにかをしなければと、やきもきする“みさき”だった。 それから何日かして、正夫がおじいさんに連れられて、学校にやってきた。そして、おじいさんが帰った後、先生は学級会を開き、「正夫君は病気ではなく、学校でいじめられるので来たくなかったのだ。だから、そのことについて話し合おう・・・」と語りかけた。しかし、「正夫は本当にすすけているのだからしょうがない」というみんなの態度には、あまり反省の色はない。そこで“みさき”は、今でも、いじめられっ子を助けられなかったことを悔やんでいるという父親の言葉を思い出し、思いきって立ち上がり、みんなは正夫の立場になって考えるように、また、正夫も自分の気持ちをはっきりいうようにと発言したのだった。 「おじいさんとお母さんとの3人ぐらしで、お母さんが入院してしまった。そこで、慣れないおじいさんが洗濯をするので、うまく洗えない。ぼくもきれいにして、みんなと仲良く遊びたいけど出来ないのだ」・・・と話し始めた正夫の訴えに、教室中が感動と共感の渦に包まれていったのは、それから間もなくのことだった。
「ビックコミックスピリッツ」に連載された中川いさみ原作の4コマコミックを基にしたアニメ。主人公・プー太郎は、皮肉屋で憎たらしい性格のクマだ。彼は引っ越しした先で非常に小さなことで幸せを感じる“しあわせウサギ”や、常にMYマイクを持参し「ねぇ、歌ってもいい?」が口癖の猿“カラオケざる”など、個性が強すぎるキャラクターたちと出会う。そんな彼らにまとわりつかれ、いつも酷い目にあってしまうプー太郎の日常を描いた、不条理シュールギャグ。
1969年11月,漫画家藤子不二雄(当时尚未与藤子不二雄Ⓐ分家)正在为在新年连载的漫画想不出点子而苦恼…… 哆啦A梦最初是被作为批量生产用于照顾小孩子的猫型机器人中的一员。当时身体为蛋黄色、声音音调较高、有着尖形耳朵。由于正在被生产出来的时候,时空巡逻队正在追逐一名罪犯,在他们发生时空隧道追逐的时候不巧正好打掉了正在被生产中的哆啦A梦的一颗螺丝,由此产生了有独特性格的哆啦A梦。由于被电击,哆啦从很高的地方坠下,险些落入垃圾焚化炉。在即将被焚化炉销毁之时,被正好游荡到此的猫型舞女机器人救出。随后到机器人养成学校与当初与他一起出厂的机器人学习,此期间哆啦A梦的表现很差,被列为不合格的机器人。又由于性格古怪,趋向与存在智能的表现,转入了放牛班里去。但是哆啦A梦的成绩依然很糟糕,在此期间,他还认识了哆啦A梦七小子们。为了安慰哆啦A梦,哆啦咪子送给哆啦A梦一个铜锣烧饼,从此哆啦A梦爱上了铜锣烧。剧情暗示著哆啦咪子是哆啦A梦的初恋,而铜锣烧饼正是哆啦A梦初恋的味道。结业后他们一起去参加电视台的非全新机器人的领养节目,哆啦咪子与哆啦A梦分别被认养。哆啦A梦被还是婴儿的野比世修误按“OK键”而选中,成为世修的保姆机器人。 哆啦A梦很快与世修养成了亲密的感情。一日世修在做哆啦A梦的塑像时耳朵一直做不好,便对机器鼠下达了“去把哆啦A梦的耳朵做得和跟塑像一模一样”的口误指示,当时哆啦A梦正在午睡,因此耳朵被老鼠咬坏,送到医院进行治疗后,由于一个小意外,机器人医生阴错阳差地将哆啦A梦的耳朵去除了。哆啦A梦本来要喝元气之源以平复心情,却误喝悲剧之素,结果哭了三天三夜,泪水将哆啦A梦浸没,被妹妹哆啦美发现救出,但身上的黄色的电镀层被泪水洗掉而成蓝色(底色),声音也变得有些嘶哑。 但是之后哆啦A梦为了救被时间罪犯绑架的世修而立了大功,为了纪念,机器人工厂特别制造了大量的迷你哆啦。由于看到野比世修家境不好,很大原因是因为他的高祖父——野比大雄从前软弱无力。尔后哆啦A梦决心返回20世纪、帮助大雄。而《哆啦A梦》的主要故事也随着展开。
バッジをつければアラ不思議!?空飛ぶ赤ちゃんに大変身!なんと、かわいい赤ちゃんが空を飛んで大活躍するという、驚きいっぱい、夢いっぱい、痛快ユーモラスなお話。東映アニメーションによるオリジナル作品。 1995年正月「セーラームーンフェア」公開作品 大沢木さんちの赤ちゃん、カズヨシくんは、ちょっと変った赤ちゃん。だって、忙しいママ、遊びざかりのおねえちゃんにめんどうをみてもらえないかわりに、ぬいぐるみのネスミ、ウサギ、ゾウにめんどうをみてもらってる。だれも知らないけれど、このぬいぐるみは、カズヨシくんのひいおじいちゃんが作った、魂のあるぬいぐるみなんだ!さて、カズヨシくんをほおって公園に遊びにきたおねえちゃんのアサコちゃん。なんと、しゃべるブランコにつかまっちゃった!ブランコを大事にしない子供たちに怒ってるんだけど、そのブランコに魔法をかけたのは悪者・バクバグバア!「たすけてーっ!」そのとき、スーパーベビー・カズヨシが、空を飛び、ぬいぐるみをしたがえてさっそうと登場!おうちでぐうぜん見つけたブータレバッジで、スーパーベビーに変身したんだ!「まさか…」おねえちゃんはビックリ仰天! 「生意気な!」てごわい敵、ブランコの攻撃に泣きだしちゃったカズヨシくん。おまけにオムツもぬれちゃって、パワーダウン。すかさずネズミがオムツをチェンジ。ミルクもたくさんのんでパワーがもどったカズヨシくん、電線に登ったブランコを感電させる攻撃だ!「ぎゃーっっ!」電線から落ちるブランコから、放りだされたアサコちゃんをがっちりキャッチ!さて、やっぱり公園で子供たちと遊びたいけど、黒コゲになっちゃったブランコ。バクバグバアにも見捨てられちゃったブランコを、カズヨシくんは元の姿に戻してあげた。 「夢を見ていたのかなあ…?」目をさましたアサコちゃんは目を自黒。いつもの生活に戻ったけど、それもみーんなスーパーベビー・カズヨシのおかげ! これからは赤ちゃんの時代さ!
本宮ひろ志が原作、江口寿史がキャラクターデザインを務めた異色のゲームソフトがOVA化。 荒廃した地球において姿を現した魅惑のアイドルグループ「オーロラ5人娘」は、世の男たちを次々に“おたく病”へと感染させていく。卑屈なおたくに変貌してしまうという恐るべき奇病が男性たちの間で蔓延する中、それに対抗するためには彼女たちを自分に惚れさせるしかない。さすらいの旅からこの地に舞い戻った男は助手の熱血とジョンジョンを従えて、早速最初のターゲット・ヤンをたらしこむべく行動を開始する! 実際のアイドルたちに同名のコスプレユニットを組ませる等、積極的に売り出していたオーロラ五人娘が劇中においてもフィーチャーされた。中でもリーダーの千葉麗子は、唯一人声の出演も行っている。江口作品でお馴染みのキャラクターたちの活躍も見逃せない。
『それいけ!アンパンマン リリカル☆マジカルまほうの学校』の同時上映作品。『こむすびまんとお祭りロボット』(こむすびまんとおまつりろぼっと)、『メロンパンナとあかちゃんまん』、『すすめ!アンパンマン号』(すすめあんぱんまんごう)の3本立てになっている。
サンリオキャラクターアニメーション ばつ丸のピューロランド情報(正式な名称は不明) 体操コーナー みんなにいちばん
本作では前作の『恐竜惑星』と同じく全編を通じて、主人公の芳賀 唯を、アキラとCGキャラ・虎哲がナビゲートをするという形を取っていた。 また、量子コンピュータやDNA解析、恐竜の絶滅に大規模噴火説と巨大隕石落下説を併用するなど、小学生向け番組のアニメとは思えないほどのハードな内容を扱ったSF作品である。しかしDVD化の話が一向に出なかったため、一時はマスターテープが既に廃棄されているという噂も流れたが、2003年12月にDVD化が実現した。 なお、1996年の夏休み期間に再放送された。ナレーションは中村大樹。
清水エスパルスのサテライト(二軍)チームに所属する若手選手たちを描く。
パパと遊園地に行く約束をして大喜びのキティ。ところがその日は台風がくると予想され、パパは町の人と一緒に川の防水を行うことになり、遊園地には行けません。キティはパパが約束を破ったともうカンカン。「パパなんて大きらい!」と言ってしまいます。
ある日、キキとララの家にクッキーの匂いにつられて一匹の子供ペガサスが迷い込む。 キキとララは女王様に子供ペガサスを届け、そこで女王様からその子がつばさ星雲に住むペガサスの子供ペガだと教わる。そして女王様からの願いでキキとララはペガをつばさ星雲まで送り届けることになるが・・・。
秋田書店の青年向け漫画誌「ヤングチャンピオン」で連載された、こしばしげるの同題ヤンキーコメディコミックを約52分のOVA化。1994年には続編の『しばいたろか2』も製作されている。 は虫類のような三白眼をしたヤクザ顔をはじめ、その風貌で周囲を震え上がらせる大阪からの転校生・薬田大吾。だがその実態は「やっくん」と自称するほどファンシーなものを愛好。花を愛で、手芸をたしなみ、少女漫画を熱読するというのが彼の真の姿なのだ。そんなやっくんだが、一度怒らせると誰にも止められないほどの破壊力を発揮してしまい……。 本作の実制作はナック(ナック企画)が担当し、同社作品を多数手がけている木暮輝夫が監督を務めた。主人公の薬田大吾役として『稲村ジェーン』や後の『仮面ライダーキバ』などに出演の俳優・金山一彦、そしてヒロインの世羅愛美役には当時のAV女優・藤小雪が演じたことも話題に。
のどかなふわふわタウンに事件発生!ポチャッコが大切に育てたにんじんが盗まれたのです。ひょんなことから犯人にされたモグモグは、ショックで家出をしてしまいました。モグモグの無実を信じるポチャッコとチョッピは、夜のにんじん畑に張り込みますが、待ちくたびれてうとうとと…。その間にも横切る謎の黒い影。さあ、果たして、その正体は?